モラハラ夫の見分け方と対応策は?夫婦間モラハラ診断リスト付き

あなたはモラハラされていると気付いていないのかもしれない。

実はモラハラを受けていても気付かないことがほとんどなのです、
そんなバカな?と思うかもしれませんが本当です。

一緒にいると苦しい、何かおかしいと感じているなら、もしかしたらモラハラを受けているのかも?
と気付くことからモラハラを解消する一歩となります。

モラハラとは

モラハラは「モラルハラスメント」の略で、倫理や道徳に反する言動によって相手に精神的な苦痛を与える行為を指します。

職場や友人関係など様々な場面で発生することがありますが、近年では特に夫婦や家族間でのモラハラが注目されています。こうした夫婦間や家族間のモラハラは、精神的DVの一種とされ、その影響で離婚に至るケースも少なくありません。

ただし、モラハラは身体的DVと異なり、外からは見えにくいのが特徴です。加害者や被害者自身も「モラハラをしている」「モラハラを受けている」と自覚していないことが多く、第三者にとっても気づきにくいものです。

モラハラは離婚原因の上位に常にランクイン

2022年の司法統計「第19表 婚姻関係事件数―申立ての動機別」によると、モラハラに該当する離婚理由として「精神的に虐待する」を挙げた申立人は、夫側で11.4%(3234件)、妻側では14.4%(10975件)となっています。

離婚理由の中で、モラハラは男性側で2番目、女性側では3番目に多い要因です。

実際の件数に注目すると、妻側のモラハラを理由にした離婚申立は1万件を超えており、申立に至らないケースも含めれば、女性が受けているモラハラ被害はさらに深刻で多くなると考えられます。

モラハラ夫の特徴

自分の夫がモラハラの加害者に該当するかどうか、悩んでいる方も多いでしょう。以下のモラハラ夫に見られる特徴と比較してみてください。

  • 自己中心的な性格や行動をとる

  • 他人への配慮ができない

  • プライドが高く、自分のミスを認めない

  • 常に上から目線で接する

  • 過度に心配性である

  • 育った家庭や家族の影響が強い

  • 発達障害の可能性

自己中心的な性格・行動

モラハラ夫は、まるで自分が世界の中心であるかのように振る舞い、周囲のことを考えずに行動します。家庭内でも配偶者や子どもへの配慮がなく、自分の都合を最優先にします。

妻への配慮ができない

妻が困っていても言われないと、助けようとしません。面倒なことは妻任せにする傾向があります。

プライドが高く、自分のミスを認めない

モラハラ夫は高いプライドを持っており、自分のミスを決して認めようとしません。自尊心が強く、常に妻より優位に立とうとします。

日常的に上から目線

日常的に上から目線の態度は、典型的なモラハラ行動の一つです。生活の中で常に優位に立ち、「こんなこともできないのか」や「お前は何をやってもダメだ」といった見下した言動を繰り返します。

過度な心配性

モラハラの背後には、夫自身の自信のなさとそれに伴う過剰な心配性があります。嫉妬が強く、配偶者が浮気することを恐れ、過剰な束縛をします。配偶者の外出中には何度も連絡を入れ、「今どこにいるのか」「何をしているのか」と執拗に確認します。

育った家庭・家族の影響

家庭内で暴力や虐待があった場合、その影響が次世代にも引き継がれやすいと言われています。モラハラも精神的虐待の一種であり、モラハラ夫が自分の育った家庭の影響を受けている可能性もあります。

発達障害

「発達障害」の一つである「自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群)」も、モラハラ夫の要因となる場合があります。この障害には想像力や共感性が欠け、対人関係が苦手という特徴があり、これがモラハラ行動に影響を与えていることが考えられます。

モラハラは当事者に自覚がないことが多い

モラハラが続くと、妻は精神的に追い詰められ、「自分は本当に何もできない、価値のない人間だ」と思い込んでしまいます。

さらに、モラハラ夫に対して依存が深まることも多く、夫がいるからこそ自分が成り立っていると感じ、どんどん自信を失い、相談できる友人や家族とも疎遠になってしまうことがあります。

また、モラハラでは暴力が伴わないため、外から見ても問題がわかりにくいという特徴があります。夫は必ずしも粗暴ではなく、むしろ外からは「良い夫」と見えることも多いです。周囲から「いい旦那さんで幸せそうだね」と言われることで、妻はさらに「自分が不満を持つことが間違っている」と思い込み、誰にも相談できなくなってしまいます。

このように、モラハラは加害者も被害者も自覚がないまま進行することが多く、気づかれないまま長期間続くケースが少なくありません。

夫婦間でもモラハラになる行動

夫婦という親しい関係の中でも、モラハラに該当する行動は少なくありません。ここでは、具体的にどのような行為がモラハラにあたるのかを見ていきましょう。

夫に見られるモラハラ行為

まずは、夫からのモラハラ行為の典型的な例をいくつか紹介します。

  • 「お前はバカだ」「お前はダメなやつだ」と妻の人格を否定する
  • 「誰が養ってやっているんだ」と、収入の少ない妻に対して高圧的な態度をとる
  • 妻に生活費を渡さない
  • 妻の言動が少しでも気に入らないと激怒する
  • 妻が経済的に自立しようとするのを阻止する
  • 妻が実家や友人と交流することを妨げる
  • 過度な嫉妬心で妻を束縛する

夫によるモラハラの特徴は、妻の行動や言動が自分の思い通りにならないと激怒したり、過度な嫉妬から妻を束縛するなど、妻を自分の所有物のように扱い、その尊厳を無視する点にあります。

しかし、妻は夫から日常的に見下され続けることで自信を失い、「自分が悪いから夫に怒られるのだ」と思い込んでしまい、モラハラを受け入れてしまうケースも多いです。

夫婦間のモラハラチェックリスト

夫婦間でのやり取りがモラハラに該当するかどうかを確認するためのチェックリストを用意しました。以下の項目に当てはまる項目が多ければ多いほど、モラハラである可能性が高くなります。判断の参考にしてみてください。

✅妻の意見を否定しがち
✅暴力を振るわず、暴言を吐く
✅妻を認めない
✅平気で嘘をつく
✅自分の間違いを認めない
✅生活費を渡さない
✅無視する
✅不機嫌をぶつける
✅妻が出かけるのを良く思わない
✅細かいルールを押し付ける

モラハラへの対処法

では、モラハラから身を守るためにはどう対処したらよいのでしょうか?

モラハラを自覚させる

モラハラ加害者の夫は、自分がモラハラをしているという自覚がない場合がほとんどです。夫婦間のモラハラを改善するためには、まず夫に自身の行動がモラハラであることを認識させることが重要です。

そのための方法として、以下のアプローチが効果的です。

  • 「その言動はモラハラだよ」と具体的に指摘する
  • モラハラ発言をされた時に、同じ言葉を返して相手に気づかせる
  • 心理カウンセリングや精神科医の診察を勧める

これらの方法を試みることで、モラハラを自覚させ、行動の改善を促すことができるかもしれません。

ただし、こうした行動を取る際には注意が必要です。相手の性格や性質によっては、逆にモラハラがエスカレートしたり、暴力で返される可能性もあります。

もし、モラハラを自覚させることに不安や懸念がある場合は、心理カウンセラーや配偶者暴力支援センターなどの専門機関に相談し、第三者を介して改善を話し合う方法も効果的です。

納得できないモラハラには毅然とした対応を

モラハラは、被害者が我慢しても自然に収束することはほとんどありません。

そのため、被害者は無理に我慢したり謝罪する必要はありません。
納得できないモラハラには、毅然とした態度で対処していいんです。

別居する

モラハラ夫との距離を置くための一つの方法として、別居を選ぶことがあります。物理的に距離を置くことで、相手が冷静になる可能性があり、自分自身も今後のことをじっくり考える余裕が生まれます。

また、別居をすることで、婚姻生活を維持するために必要な生活費(婚姻費用)を相手に請求することが可能です。別居に伴う生活費は、遠慮せずに相手に請求するようにしましょう。

自分らしく生きる覚悟

自然に夫が優しく変わる方法があればいいのに・・・
もっと楽にモラハラが改善する方法はないのかな・・・

そう思う気持ちもわかります、そう思う気持ちが強いほど夫に依存しているし
現状を変えるのが怖くて動けないのかなと思います。
 
ある意味、今のままの方が楽なのかもしれませんね、

経済的にも守られていたり、世間体を気にしなくてもいい
でもいつまで経っても夫にビクビク怯える生活は続きます。

どんな風に生きるかは自分で選択できます。
 
自分らしく心から笑いたいと思うのであれば覚悟が必要です。

それはワガママではないし、幸せになる当然の権利なんです、
ただ、今は気持ちが落ち込みやすかったり、自分を責めたり
どうしていいのかわからないと思います。

あなたはどうなったら幸せですか?

あなたはどうしたいですか?

 
 

 

▶夫婦関係を修復する無料メール講座
・夫婦関係がうまくいかない原因
・何から始めればいいのか?
・愛される方法とは?
・もう一度笑いあえる夫婦円満になれるメルマガ